



この記事はこんな方におすすめ
- ブログは始めたてで伸び方がよくわからない...
- ブログを書いているけどなかなかアクセス数が伸びない...
- どのようにアクセス数が推移していくのか知りたい!
この記事には僕の経験から次のような内容を盛り込んでいます。
・僕のブログがどうやって伸びていったのか
・ブログのアクセス数の推移はなぜ特殊なのか
・ブログが伸びない時期をどう乗り切るか
本記事の内容を理解していれば、ブログを運営するときのモチベーションを維持することができます。
つまり、ブログでPV数を稼ぐうえで一番重要な継続力を身に着けることができるということです。
ブログで月のPV数が1.7万の僕が、アクセス数がどのように推移していくのかをしっかり解説していきます!

ブログのアクセス数推移を大公開


ブログのアクセス数推移を理解してもらうために
まずは当ブログのアクセス数の伸び方を画像で表示しました。
最初はほぼ平坦ですが、1月あたりから急激に伸び始めていることがわかりますよね。
2019年6月 107PV
⇩
2019年7月 666PV
⇩
2019年8月 572PV
⇩
2019年9月 126PV
⇩
2019年10月 115PV
⇩
2019年11月 556PV
⇩
2019年12月 1760PV
⇩
2020年1月 6032PV
⇩
2020年2月 1,2704PV
⇩
2020年3月 1,7145PV
画像の通り、最初は音沙汰なしで、ある日を境に爆伸びするのがブログのアクセス数推移の特徴です。
記事数が増えるごとにアクセス数が伸びていくのではありません。
記事数を増やしても、最初はアクセス数を伸ばすことができないので
大半の人は爆伸びする前に辞めてしまいます。


ブログのアクセス数推移が特殊な3つの理由


ブログのアクセス数の推移はなぜ「ある日を境に急激にあがる」という特徴があるのでしょうか。
以下では、ブログのアクセス数の推移がなぜ特殊な伸び方になっていくのかを
3つ理由を上げて、解説していきます。
ブログのアクセス数推移が特殊な理由①Googleの評価が遅いから



ブログのアクセス数推移を考えるうえで大事なのは、Googleがどうやってブログ記事を評価し、検索順位をあげてくれるかです。
実は、Googleさんは僕たちブロガーの書いた記事をすぐに評価してくれるわけではありません。
公開して直後は、検索しても自分のブログが出てこないほどです。
Googleは僕らのブログ記事を時間をかけて評価していきます。
なので、最初はどんなに頑張ってもブログのアクセス数は伸びていくことがないんです。


Googleによる評価がかかる時間は3か月と言われています。
どんなにいい記事を書いたとしても、3か月は正式な評価をされず、検索結果からのアクセスが見込めません。
記事を書いた3か月後にちゃんと評価されるので、あとから急激に増えていくようなアクセス数の推移になるわけですね。
ブログのアクセス数推移が特殊な理由②記事数が増えて、ブロブ内を回ってくれるようになるから


ブログのアクセス数の推移が急激に上がるのは、記事数が増えてくることも理由の一つです。
記事数が増えてくると単純に流入元が増えるので、アクセス数が増えてくるというのもあります。
ですが、流入元が増える以上に、内部リンクでブログ内を回ってくれることが重要です。
先ほど書いたように、ブログの記事が評価されるのには時間がかかります。
なので、普通であれば記事を公開してもすぐには読まれることがありません。
しかし、すでに検索順位が上がっている記事に書いた記事のリンクを貼ったらどうでしょうか?
検索順位が上がっている記事はすでに読んでくれている人が一定数います。
検索順位が高い記事に読者が気になりそうな記事があれば
読者はあなたの書いた記事のリンクを踏んでくれるはずです。
このように内部リンクを張ることで、普通に公開することよりも早くアクセスを増やすことができます。


内部リンクから読んでくれれば
今まで一つの記事を読んだけだった読者にもう一つ記事を読んでもらえるわけです。
単純に考えるとPV数2倍ですよ!
記事数が増えて内部リンクが増えると、自分のブログに来てくれた人がブログを回ってくれます。
内部リンクはPV数を何倍にも押し上げてくれるので
記事数が増えると急激にPV数が上がっていくわけです。
ブログのアクセス数推移が特殊な理由③成功曲線を描くから


ブログのアクセス数の推移はそもそもあまり特徴的なものではありません。
最初は努力しても結果が出ないのは、ブロブのアクセス数だけでなく
スポーツ、勉強、ビジネスなど全てのことに通ずる真理なんです。
あなたも最初は結果が出なくて悩んでいたけど、続けていたらひょんなことで結果が出た経験はありませんか?
僕は受験勉強のときに体験しました。
高校3年生の秋まで全く点数が上がらなかったのが11月ぐらいから急激に伸びて、京都大学に合格したんです。
どんなこともブログのアクセス数推移のように、あるときに急激に伸びるものです。
そこまで我慢できる人は圧倒的に少ないので、成功する人も少なくなります。
逆に最初の期間を我慢すれば、成功する確率はものすごく上がってきます。
ブログのアクセス数が伸びない時期を乗り切る方法


ブログのアクセス数の推移の中で伸びない時期は本当にきついです。
ここからは伸びない時期でもブログを続けられる方法を紹介します。
ブログのアクセス数が伸びない時期を乗り切る方法①SNSを活用する
下のツイートを見てください
ん、、?
今日一日のサイトpvが1万いきそう、、笑
SNSは偉大ですね!!
SNSである程度流入があるおかげでSEOもこれから少しずつ伸びると思うので新サイト、かなり手応えありです!
しっかり整備してブロガーとしても成長していきたいな!#キメライター
— キメラゴン⚡️インクエ (@kimeragon01) March 24, 2020
キメラゴンという方の「キメラゴン.jp」というブログが一日のPV数が一万を超えそうというツイートです。
この「キメラゴン.jp」というブログが開始したのは3月の20日で
その4日後に一日のPV数が一万を超えそうというツイートをされています。
凄まじいスピードですよね。
フォロワーが多いとツイートしただけで、多くの人がブログを読んでくれる
なぜこのスピードを実現できるかというとTwitterからブログを読んでくれる人が多いからです。
キメラゴンさんは2020年4月現在でTwitterのフォロワー数が約5万人です。
記事リンクをツイートするだけで、多くの人がブログを見てくれます。
このようにSNSを育てていると記事を書いた瞬間に読んでくれる人を集めることになります。
伸びない時期にもブログのサクセス数を増やすためにSNSを育てておきましょう!
SNS検索を狙おう!【フォロワーが少なくても大丈夫】


フォロワーが少ない人でも「SNS検索」からの流入を狙うことができます。
今の若者はTwitterやInstagramなどで検索することが多くなっているんです。
なので、ブログで狙ったキーワードを含んだツイートをして
自分のブログ記事のリンクを載せておけば、検索した人があなたのブログを読んでくれます。
たとえ、フォロワーが0でも投稿するかしないかの差は非常に大きいので、どんどんブログ記事を投稿しましょう!
ブログのアクセス数が伸びない時期を乗り切る方法②成功例を見返す
今、活躍しているブロガーさん達もアクセス数の伸びない時期を乗り切っています。
どんなベテランにも初心者のときはあったんです。
なので、ブログで成功している人を定期的に見て
「こんな風になりたい!」という気持ちを奮い立たせましょう!


ブログのモチベーションを高めるためにフォローしておくべきブロガーさんを紹介します。
おすすめのブロガーさん
先人たちをフォローして、ブログを書くモチベーションを維持しましょう!
まとめ:ブログのアクセス数推移を大公開
ブログのアクセス数の推移を考えるときに気を付けるべきポイントをまとめます。
ポイント
・アクセス数は最初は伸びないけど、あとから爆伸びする
・急激に伸びる理由は
①Googleの評価が遅いから
②記事数が増えて、内部リンクが増えるから
③成功曲を描くから
・伸びない時期を耐えるには
①SNSを活用する
②成功例を見返す
最初の伸びない時期を乗り越えて、ブログで結果を残しましょう!

