勉強

【実録】E判定から京大に合格するために使った全参考書を紹介〈京大文系・法学部〉

投稿日:

こんにちは、オガケンです

 

僕はずっとE判定でしたが、京都大学に現役合格しました(僕は法学部です)

 

センターの自己採点の評価が1つDで他2つがEだったとき(この自己採点は12点間違っていたので、実質オールE判定)は半ばあきらめかけていましたが、あきらめずに二次の勉強をして、見事現役合格できました

 

そのときに使った参考書を紹介したいと思います。僕はセンターで結局いい点数は取れていないので、センター用に使った参考書は省いて、二次用につかった参考書のみ紹介します

 

受験生の参考になれば幸いです

全教科用

大学入試シリーズ 京都大学文系過去問(赤本)

京都大学の過去問が7年分入っていて、この1冊で京都大学の入試問題を把握しました

 

これは、京都大学を受ける人なら必須レベルの1冊でしょう

 

この参考書の欠点としては、バカでかいことです。

 

バッグに入れるとほぼこいつで埋まってしまうので、買った当初はこの1冊をメインで使っていましたが、後半は一年分を実際の入試と同じ時間帯でやってみるとき以外は25か年をメインで使っていました

 

これは過去問を解くときに共通するポイントなんですが、必ず添削をしてもらったほうがいいと思います

 

過去問の解答は京大から公式の発表されているわけではなく、業者が解いて載せているものなので、間違っているところもあります

 

この本と25か年の解答が食い違っているところもあるので、必ず添削してもらいましょう

 

添削してもらう人がいないときは、ネットに解説を燃せている人がいるので、それを複数みて解答を確認した方がいいです

 


数学

京大の文系数学25か年(最新版は27か年)

数学は、この25か年を解いて、先生に添削してもらうのを繰り返しました

 

10年分ぐらいしか解いていませんが、各年2回ずつぐらい見直し解きなおしをして、京大の過去問の型を叩きこみました

 

でも、京大の数学問題はできなくてもいいぐらいの気持ちでいいと思います。捨て問もあるのであきらめも重要です

 

他に数学は、京大の過去問を解くこと授業で他大の過去問を解くことをやっていました

 

他大の問題も解いておいたのは、考えを懲り固めないうえで大切だったと思います



国語

京大の国語25か年(最新版は27か年)

国語も数学と同様に京大の過去問を解くのと授業で配られる他大の過去問で済ませていました

 

僕の前の年から、漢文が出てき始めて自分の年でも出ると思ったので、漢文はセンターで勉強した内容を復習しました

 

あまり漢文の点数は大きくなく、難易度もそれほど高くありませんが、その分ミスすると周りと差がついてしまうので、しっかり点数を回収しましょう(ちなみに僕は周りに差をつけられました笑)



英語

京大の英語25か年(最新版は27か年)

繰り返しになりますが、英語も過去問を解きながら、授業で配られた他大の過去問を解きました

 

英語は特にここ数年で和訳ばかりではなくなってきたので、他大の問題で要約や会話の中で意味が通るように英作する問題があればそれを解いた方がいいと思います

 

僕は、東大の問題を中心に解いてみました(リスニングなどは、省きます)

英文読解の透視図

和訳力を鍛えるために、買った参考書です

 

僕の前の年に同じ高校から京大に合格した先輩がおすすめしてくれました

 

この参考書は、和訳に必要な手順を丁寧に教えてくれるので、非常にためになりました

 

この1冊がなければ、僕は今、京大生にはなっていないと思います

 

和訳力に不安のある人は買っておいて損はないです


日本史

山川一問一答

僕は、日本史の一問一答がものすごく弱かったので、センター終わりからこの一問一答をやりまくりました

 

あまり本番の点数に結びつきはしませんでしたが、一問一答に自信がない人はやっておいて損はないと思います

山川一問一答日本史[本/雑誌] / 日本史一問一答編集委員会/編

詳説 日本史B

学校指定の教科書ですが、二次の論述問題を解くためにこの教書を読みまくりました

 

しかし、教科書というのは微妙に時系列に沿っていないので、自分のノートに歴史的出来事を時系列に並べなおしてまとめました

 

その際に時代ごとにノートの外枠を色分けしてわかりやすくしました

 

覚えるために情報は多いほうがいいので、色分けしていると鎌倉時代=赤、侍所が書かれているページが赤=侍所は鎌倉時代となって、知識を引き出し方が1パターン増えるので、思い出しやすくなります

 

教科書を色分けするなどやり方は応用できるので、色分けして印象づけるやり方はぜひやって欲しいです

 

まとめ

京大の過去問を解くのと考えを固まらないように他大の過去問も解く

英文読解の透視図はマジでおすすめ

 

過去問を解くの中心で勉強して、あまり多数の参考書に手を広げずに最低でも1回は解きなおしてみることを気を付けて、勉強してみてください

 


 

【無料 】副業を学べるLINE@を公開しています!

僕は学生の頃から自分自身で稼ぐという経験をしていきました。

その中で、初めのことに知っていれば+100万円は稼げたなという情報をたくさん持っています。

その情報をこれから自分で稼ぎたいという人に無料でお渡ししているので、ぜひGetしてみてください!

LINE@に登録する

-勉強

Copyright© オガケンGO , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.