サムネイル作成のメリットとデメリット

こんにちは、オガケンです。

 

さあ、今回から僕がおすすめするサムネイル作成について解説していきたいと思います!

 

サムネイル作成は副業で挫折してきた私でも、月15万円以上を継続的に稼げている副業です。

 

ぜひ、サムネ作成の魅力に気づいてもらって、少しでもあなたの一歩を応援できると嬉しいです!

 

 

サムネ作成とは?

 

私が紹介する最強の副業はサムネイル作成です。

 

サムネ作成が何なのかを説明しますと、YouTubeのサムネイルを作成する副業になります。

 

サムネイルというのは動画の再生前に表示される画像のことですね。

 

 

営業をしてチャンネルの専属サムネ職人になることができれば、動画をアップするごとに仕事がもらえます。

 

他の副業と違って、自分で営業する時間が短くなるので、コミュニケーションが苦手な方にもお勧めの副業ですね。

(私はめっちゃコミュ障です...)

 

サムネ作成を副業にするメリット

 

まずはサムネ作成のメリットを復習しましょう。

 

メリット

1.時給が高い
2.短時間でできる
3.在宅で稼げる
4.継続的に稼げる
5.スキルの需要がなくなることがない
6.需要が高くなっていて今がチャンス
7.キャリアが広がる

 

1.時給が高い

 

サムネ作成のメリットの1つ目は時給が高いことです。

サムネ作成は他の副業に比べて時給が高い状態で働くことができます。

私の場合は1枚3000円(税抜)で仕事を受けていて、1枚の作成にかかる時間はだいたい30分ほどなので時給は6600円です。

過去動画のリメイクやシリーズものであれば、内容が理解できているのでもっと早く作成できます。

最高時給は1万6500円です。

初心者の方でも1枚1000円を1時間以内ではできるので、最低でも時給は1000円になります。

 

最低ラインが時給1000円なので、かなりいいですね!

時給が高いと言っても、比較対象がないとわからないと思いますので、今副業として注目されている動画編集と比べてみましょう。

平均時給などのデータがなかったので、こちらの記事を参考させていただくと、

 

平均時給は1000円~1500円が相場
1本あたりは3000円~5000円が相場
平均作業時間は3時間程度

出典:YouTuber動画編集代行はどのくらい稼げるの?難しい?現役女子大生編集者に聞いてみた。

 

私自身も動画編集をしていますし、実際に発注をすることがあるのですが、このデータはまだいいほうです。

 

ランサーズなどのクラウドソーシングで依頼を公開すると

作業時間が1時間ほどかかる仕事で単価100円でも多くの応募が集まってくる状況です。

 

副業として注目されたばっかりに、中途半端なスキルをもった人たちが大量にいる状態になっているので、時給が低くなっているんですね。

 

動画編集のこの状況を見ると、サムネ作成がいかに時給が高いかがわかると思います。

 

こういったツイートも見つけたので、私だけの意見ではないかと

 

2.短時間でできる

 

サムネ作成のメリットの2つ目は、短時間でできることです

 

何がいいかというと、スキマ時間に仕事をして、こまめに報酬をいただけるということですね。

 

例えば、動画編集を1本するとなると、動画の長さにもよりますが、最低3~5時間程度はかかります。

 

こうするとスキマ時間でひとつ終わらせることはできませんよね。

 

作業がぶつ切りになって、作業を再開するごとに

「どこまでやったかな?」

と確認しなければなりません。

 

時間があまり取れないという人には作業時間の短さというのは、めちゃくちゃ重要な要素だと思います。

 

3.在宅で働ける

 

サムネ作成のメリットの3つ目は在宅で稼げることです

 

サムネ作成は完全に在宅で完結させることができますね。

 

オンライン上でクライアントさんとやり取りをして、パソコンで作成し、オンラインで納品します。

 

パソコンとネット環境さえあれば、完全に在宅で稼ぐことができるんです!

 

在宅って思ってる以上にメリットが満載でして、ざっと挙げてみると

 

ポイント

・交通費と交通時間がかからない
・スキマ時間にすぐに作業に取り掛かることができる
・家族など家にいる人と一緒にいられる
・どこでも働ける

 

ひとそれぞれ惹かれるところは違うと思いますが、メリットが多いということはわかっていただけると思います。

 

私がコンサルさせていただいた方は主婦の方で、子どもの面倒を見ながら仕事ができるのがなにより嬉しかったそうです。

 

シンプルですけど、大きなメリットですよね!

 

4、継続的に稼げる

 

サムネ作成のメリットの4つ目は継続的に稼げることです。

 

サムネイル作成は担当のチャンネルのサムネイルを一手に引き受けることになります。

 

なので、そのチャンネルが存続する限り、仕事が継続するんですよね。

 

ひとつ仕事が終わったら、また営業して仕事を取ってきて、また終わったら仕事取るのってめんどくさくないですか?

 

(私は正直めんどくさいです...)

 

1回営業をしたら継続して仕事が入り続ける状態にできたほうがいいですよね。

 

継続して仕事が入り続ける状態を作れるのがサムネ作成の醍醐味です。

 

私自身はこの1年半はまったく営業をしていませんが、仕事は継続的に入ってきますし

なんならクライアントさんが新しくチャンネルを始めたりで、仕事は増えています。

 

稼ぐ作業に集中したいのであれば、継続的に稼げるという部分は欠かせないです。

 

5、スキルの需要がなくなることがない

 

サムネ作成のメリットの5つ目は、スキルの需要がなくなることがないことです

 

サムネ作成をするために身に着けるスキルは主に3つです。

 

ポイント

○YouTubeマーケティング
→チャンネルを伸ばすために必要な知識
○デザイン
→色・構成などお客さんにあったデザインを作る能力
○コピーライティング
→人を惹きつけるための言葉選び

 

YouTubeマーケティングに関しては、YouTubeというものが消滅すれば、なくなるものです。

 

しかし、デザイン・コピーライティングに関しては人間が存在する限り需要があるスキルです。

 

ふと周りを見渡せば、身の回りのすべてのものがデザインやコピーライティングによって形作られています。

 

ネット広告・チラシ・名刺・看板などデザインや言葉選びの知識が必要ないものはないです。

 

私もサムネイル作成をして身につけた知識で、ライバーさんのアイコンを作成させていただいたり、記事のタイトル付けなど多種多様な仕事に広がっています。

 

たとえ、YouTubeというものがなくなっても仕事はなくなることはないと確信していますね。

 

6、需要が高くて、今がチャンス

 

サムネ作成のメリットの6つ目は需要が高くなっていて今がチャンスということです

 

YouTubeの市場は伸び続けています。

 

〈CA Young Lab デザインファクト調べ〉

 

その中でYouTubeの動画投稿に必要なスキルの需要が上がっているんです。

 

さきほど話に出た動画編集が注目されているのも、その一部だと思います。

 

そして、サムネ作成はその動画編集者さんがなんの知識もないまま、ちゃっちゃっと作ってしまうケースが多いので

ダサいサムネが蔓延している状態なんですね。

 

あとは、YouTuberさんがスマホで簡単に作っていることも多いです。

 

なので、

いいサムネ作れる人いないかなぁ...

待っている人がたくさんいる状態になっています。

 

僕もスキルを身に着けた初月から仕事があったので、これは間違いないです。

 

7.キャリアが広がる

 

サムネ作成のメリットの7つ目はキャリアが広がるということです

 

サムネ作成のスキルを身に着けて仕事を取れれば、クライアントさんとのコネクションができます。

 

なので、スキルを身に着ければ身に着けるほど収入が増える状態にできます。

 

そこに、ライティング能力をつけてマーケターになってもいいですし

コーディングスキルをつけてWebデザイナーになってもいい

そして、デザインの講師になってもいいです。

 

大きく稼ぐために成果職にジャンプアップしてもいいでしょう。

 

次のステップに進みやすい最初のスキルとしてサムネ作成をやってるとめちゃくちゃいいと思います。

 

メリット:まとめ

 

メリット

1.時給が高い
2.短時間でできる
3.在宅で稼げる
4.継続的に稼げる
5.スキルの需要がなくなることがない
6.需要が高くなっていて今がチャンス
7.キャリアが広がる

 

以上7つのメリットを上げさせてもらいました。

 

いやいや、いいこと言いすぎて、信用ならん!

と言う方のためにしっかりデメリットもお伝えしますね。

 

サムネ作成のデメリット

 

サムネ作成のデメリットは3つです。

 

デメリット

1. デザイン系の副業の中では単価が低い
2. パソコンが必要
3. 月額費用がかかる

 

1. デザイン系の副業の中では単価が低い

 

サムネ作成のデメリットの1つ目は単価が低いということです。

 

デザイン系の副業はサムネ作成以外にもあります。

 

他の仕事

・バナー作成(ネットの広告を作る)
・DTPデザイン(チラシなどを作る)
・Webデザイン(Webサイトのデザイン+プログラミング)

 

他に比べるとサムネ作成は単価が低いです。

 

バナーやチラシは1件5000円などは普通ですし、Webデザインであれば1件で20万円などもあります。

 

なぜ、単価が低いのにサムネ作成のほうを推すかというと

メリットに挙げた継続的に稼げるという点が大きいのと、単価が上がるごとに必要なスキルが多くなったり、修正回数が多くなることが多く

副業に向いていないと思っているからです。

 

デザイン系の副業をしたくて、営業にもヒアリングにも時間をかけられるという人は上に挙げた他の副業をお勧めします。

 

2. パソコンが必要

 

サムネ作成のデメリットの2つ目は、パソコンが必要ということです。

 

サムネ作成はスマホで簡単にできるものではありません。

 

スマホでもできるのですが、圧倒的に効率が悪いです。

 

私もスマホでやったことがあるのですが、パソコンでやる場合と比べて、スマホでは4倍くらいの時間がかかります。

 

デザインをするとなるとパソコンにも最低5万円ほどはお金をかける必要はあります。(推奨スペック:Corei3以上、メモリ8GB以上)

 

動画編集をするとなると10万円以上はないと作業効率が悪いので、動画編集と比べると安価には収まります。

 

しかし、パソコンを買うための初期費用は絶対に出したくないという方には大きなデメリットになるかと思います。

 

逆に考えるとこれが参入障壁になって、誰もができる仕事にはならないというメリットではありますね。

 

3. 月額費用がかかる

 

サムネ作成のデメリットの3つ目は月額費用がかかるということです。

 

サムネ作成にはPhotoshopというデザインソフトを利用します。

 

利用するには月額990円かかりますので、費用をかけたくない人にはデメリットです。

 

ソフト利用料をかけずにやりたい人が無料ソフトでやっている場合もありますが、無料ソフトは不便ですし、クライアントさんの信用も落ちます。

 

クライアントさんがちゃんとプロのソフトを使ってくれる人にお願いしたいと思うのは当然のことです。

 

あと、ちゃんとPhotoshopで作成すると、データ自体が自分の資産になっていくんですよね。

 

データは再利用可能で、効率化することもできますし、データ自体を販売することもできます。

 

利用料をかけることで得られるメリットは990円とは比べ物にならないので、私としてはあまりデメリットだとは感じていません。

 

デメリット:まとめ

 

デメリット

1. デザイン系の副業の中では単価が低い
2. パソコンが必要
3. 月額費用がかかる

 

以上3つのデメリットをお伝えしました。

 

 

サムネ作成に興味が出てきましたか?

 

サムネ作成に興味が出た場合は、また明日も解説を読んでみてください!

 

明日は「どうやったらサムネ作成が始められるのか?」を解説していきます。

 

正直、お金をもらって解説しなければ割りに合わない内容なのですが、

講座を受けていただけている方であれば、必ず役立てていただけると思うので、全力で解説します。

 

ぜひ明日も読んでてみてください!

 

更新日:

Copyright© オガケンGO , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.