勉強

【読むだけでない】耳学のすすめ。勉強法は一つではないことに気づけ!〈多感覚で勉強しよう〉

投稿日:

こんにちは、オガケンです

 

あなたは日ごろどのようにして勉強していますか?

 

目からだけでなく、耳から勉強すると勉強の効率が段違いです

 

英語のリスニングを鍛える以外にも使えるのがいっぱいあるので、ぜひ耳学を活用しましょう

 

方法別に紹介します

 

Yotube

言わずと知れたYoutubeです

 

日ごろの勉強のリフレッシュや趣味のための動画を見ることが多いのではないでしょうか

 

Yotubeは勉強にめちゃめちゃ使えます

 

Youtube大学

 

代表例で行くと中田敦彦のYoutube大学です

 

日本史や現代史などを塾講師以上のクオリティで教えてくれます

 

中高生であのチャンネルを使って勉強していない人は時代遅れと言わざるを得ません

 

僕が中高生のころに欲しかったチャンネル第一位です

 

もちろんこのチャンネルだけで全て理解できるというものではありませんが、「エクストリーム授業」の名の通り、一つのテーマをざっと通しで教えてくれます

 

テーマの全体をざっと理解することができるんです

 

これは受験勉強には一番大切と言っても過言ではないことです

 

授業というのは、一つのテーマを何週間かかけて最初から最後まで細かく教わっていきます

全体をざっと理解する機会が授業には少なすぎるんですね

 

でも、テストで問われる力は全体からみた視点だったりするわけです

例えば、日本史なら「時系列順にならべなさい」みたいな問題では全体から見た物事の位置関係を知っていないと解けません

また、この全体をざっと確認するというのはテストの本番でもつかえる考え方なので、日ごろからその感覚を身に着けるうえでもYoutube大学のチャンネル登録は必須です

 

他おすすめチャンネル

メンタリストDaigo

バイリンガール

オガケンの受験チャンネル

などなど勉強に役立つ情報がごろごろ眠っているのがYotutubeです

 

普通に海外のチャンネルを見て英語のリスニング力を鍛えてもいいわけですし、使い方は多様です

 

ぜひエンタメだけでなく、勉強にも活用しましょう

 

Audible

ふたつ目にご紹介するのは、Audibleです

 

みなさん一度は見たことがあるのではないしょうか

 

Amazonが運営している本の内容を朗読してくれている音声を聞けるサービスです

 

本を読むのがめんどくさかったり、嫌いだという人も本の内容を勉強できてしまう最強のサービスです

 

受験生におすすめの本はメンタリストDaiGoさんの「超集中力」です

 

受験生に必要な集中力を鍛えるコツについて書かれています

 

最初の一冊は無料なので、きになる人はぜひ登録して効率的に勉強を進めましょう

 

登録はこちらから

 

まとめ

ポイント

・Youtubeで教育系の動画を活用しまくる

・Audibleを使って本の内容をインプットする

耳から情報を入れまくって、勉強を効率にしましょう

 


 

【無料 】副業を学べるLINE@を公開しています!

僕は学生の頃から自分自身で稼ぐという経験をしていきました。

その中で、初めのことに知っていれば+100万円は稼げたなという情報をたくさん持っています。

その情報をこれから自分で稼ぎたいという人に無料でお渡ししているので、ぜひGetしてみてください!

LINE@に登録する

-勉強

Copyright© オガケンGO , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.