こちらは購入者限定ページです。URLの流出が確認された場合は、損害賠償請求、営業妨害罪を含め、法的な対処をさせていただきます。第三者によって共有された結果として、本ページを購入せずに閲覧している場合は、ogaken1998612@gmail.comまでご一報いただけると幸いです。
結論:○○を利用して案件を獲得します
この記事に書いてある方法の核となるツールをお教えします。
それはnoteです。
僕の方法はnoteを使って案件を獲得していきます。
具体的にnoteの何を使っていくかというとnoteのドメインパワーを利用していきます。
ドメインパワーを知らない人に向けて説明すると
ドメインパワーというのはサイトを検索結果の上位表示させるために必要なサイトの強さのことです。
例えば、同じタイトル、同じ文章で記事を作成したとしてもドメインパワーが強いサイトが検索結果の上位に表示されることになります。
なので、ドメインパワーが強くないと、どんなにいい記事を書いても検索結果の上位に表示されることはできないということです。
ブログをやったことがある人ならわかると思いますが、このドメインパワーを強くするのは大変です。
単純に膨大な記事数が必要ですし、被リンクというものを獲得する必要がありますし、サイトの運営歴を長くする必要があります。
とにかくドメインパワーを強くするのは大変なんです。
ですが、noteを利用すればnoteの強いドメインパワーを借りることができます。
実際にドメインパワーを調べてみると「86.6」という驚異的数字でした。
どれくらいすごいかはわからない人多いと思いますが、とにかくすごい数字なんです。
個人でつくるのはほぼ不可能でしょうし、作るにしても20年以上の運営期間と何万もの記事数が必要です。
noteで記事を書けばこのnoteの強いドメインパワーを活用して、他のサイトが同じようなこと書いていても、それらを抜き去って上位表示をすることができます。
これを無料で活用できるのははっきり言って神ですね。
noteのドメインパワーに乗っかってあなたの記事を上位表示させちゃいましょう!
上位表示をさせることができれば、そこからクライアントにあなたを見つけてもらうことができます。
ここから具体的な5ステップに分割して説明しますね。
案件獲得の具体的方法5Step
案件獲得をするための5つのステップは以下の通りです。
1、有名なYouTubeチャンネルの編集、サムネイルを完コピをする
⇩
2、noteで「(コピーしたチャンネル名)」と「動画編集 or サムネイル」をタイトルに入れた記事を作成
⇩
3、コピーするチャンネルを増やして、記事を量産する
⇩
4、待つ
⇩
5、案件獲得
この5つのステップで案件を獲得することができます。
ブログなどのSEOの知識がなければ理解するのは難しいので、この段階で全てを理解できなくても大丈夫です。
ここから各ステップの内容を具体的に説明していきますね。
第1ステップ 完コピせよ
1、有名なYouTubeチャンネルの編集、サムネイルを完コピする
有名チャンネルの完コピについては動画編集やサムネイル作成をしている人なら重要性がわかるのではないでしょうか。
僕も新規の案件を受けるときは、「マナブさん風にお願いできますか?」と言われることがあります。
クライアントは注目しているチャンネルがあって、その通りに編集したり、サムネイルを作って欲しいと思っている人が多いです。
ここで重要なのは、クライアントには動画編集やサムネイル作成をしたことがない人もいるということです。
ということは、経験者が持っているような感覚を身に着けていないということになります。
具体的な例で言うと、動画編集をしたことがある人ならマナブさん風の編集ができる人であれば、マコなり社長風の編集も大体できるということがわかります。
マコなり社長の動画はあまり動きがなく、色調補正やテロップ、画像挿入、BGM・SEの挿入ができれば、編集可能です。
マナブさん風の編集ができるレベルならば確実に対応できるでしょう。
しかし、この感覚は編集未経験の人にはありません。
たとえ、マナブさん風の編集をした動画を見せられても、そのことだけでマコなり社長風の編集ができるとは思わないわけです。
なので、必ず自分がとりたいクライアントが求めるチャンネルを完コピした動画やサムネイルを作ってください。
ビジネス系のチャンネルから依頼が欲しいならマコなり社長やマナブさん、りゅうけんチャンネル、YouTube大学などを完コピしてみるのがいいのではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この完コピで重要なのは競合調査です。
完コピをした後に記事を作って、それが検索結果に表示され、書いた記事をクライアントが見つけてくれて、そこから案件を受注します。
なので、もうすでに完コピをされているチャンネルであれば、その人より上位表示をしないといけないので、難易度が上がります。
完コピをする前に、「(チャンネル名) 動画編集 or サムネイル」で検索してみてください。
そこで動画編集やサムネイル作成に関する記事が見当たらなければ、競合はいないということになります。
しかし、おそらくほとんどのチャンネルの完コピが存在しません。
このnoteを書く前にチェック済みです。
例として「マコなり社長 サムネイル」で検索した結果の画像を載せておきます。
全然サムネイルに関する記事がありませんよね。
ということは「マコなり社長風のサムネイルを誰か作ってくれないかなぁ」と思って検索した人のニーズを満たせていない状態なわけです。
まだまだガラガラというわけですね。
今あなたがマコなり社長のサムネイルを完コピしたnoteを公開すれば、たちまち上位表示されます。
マコなり社長風のサムネイルはいたるところでマネをされているので
このキーワードで上位表示されたら、案件がドサドサきてもおかしくありませんよ!
みんなが気づいていない今の内です!!!
第2ステップ
2、noteで「(コピーしたチャンネル名)」と「動画編集 or サムネイル」をタイトルに入れた記事を作成
第1ステップで作った完コピの素材を埋め込んで記事を作成しましょう。
その作成した記事を検索したクライアントに読んでもらって、案件を獲得することになります。
記事を作成するときの最大の注意点は
基本
「タイトル&見出し」
「依頼先への誘導」
です。
〇タイトル&見出し
検索結果で上位表示させるためには、タイトルと見出しが重要です。
ここに検索結果に表示させるためのキーワードを入れ込む必要があります。
「(チャンネル名)+動画編集 or サムネイル」の検索結果で上位表示を狙いたいのであれば
「(チャンネル名)+動画編集 or サムネイル」をタイトルと見出しに入れる必要があるんです。
タイトルの例としては
「中田敦彦のYouTube大学の動画編集を完コピしてみました【動画編集依頼募集中】」
などですね。
記事の中の見出しの構成例は以下です。
・YouTube大学の動画編集を完コピしてみました(依頼誘導込み)
・YouTube大学の動画編集完コピ1本目
・〃2本目
・〃3本目
・完コピする際に気を付けたこと
・完コピの動画編集ができる他のチャンネル
・YouTube大学の動画編集を完コピしてみました【依頼お待ちしています】(依頼誘導込み)
動画編集なら1、2本でいいと思いますが、サムネイルであれば、3枚以上は必要かと思います。
作成の際に気を付けたことやチェックポイントを解説しておくと、再現性が見えやすく、クライアントも依頼がしやすいです。
〇依頼先への誘導
せっかくクライアントが検索してあなたの記事にたどり着き、「この人に依頼したいな」と思ってもらっても
依頼先が書いていないと依頼のしようがありません。
なので、自分がすぐに対応できる連絡先を複数書いておきましょう。
クライアントの中にはITリテラシーが低い人もいるので、メールアドレスなど少し古い連絡方法も含めて、複数の連絡先を書いておくといいです。
例としてはメールアドレス、LINE・Twitterのアカウントですね。
上のタイトル例でも書いてあるように、依頼の誘導は記事の最初と最後に入れておきましょう。
(文が長くなったら中間にも差し込んでOKです)
なぜ最初から依頼の誘導を入れておくかというと、クライアントは最後まであなたの記事を読んでくれない可能性が高いからです。
これは僕がブログを運営しているのでわかるのですが、ほとんどの人は最後まで読んでくれません。
自分に必要な情報を選んで、適当に読み飛ばしています。
なので、最初にあなたの連絡先を入れておくことで、記事を訪れてくれた人にあなたの依頼先を確実に示しておきましょう。
序文は読まれる可能性が高いですからね。
依頼誘導の例文はこちらです。
ご依頼は下記連絡先のいずれかまでご連絡ください
Twitter⇒(TwitterのURL)
LINE⇒(LINEのURL)
メールアドレス⇒~.com
ご依頼の際は下記事項をお伝えいただくとスムーズなお取引をすることができます。
・依頼者様のYouTubeチャンネルURL
・発注枚数
・振込方法
・現状のクリック率
ご依頼いただければ、依頼者様のチャンネル貢献に誠心誠意尽力いたします。ご検討のほどよろしくお願いいたします。
この内容をポートフォリオと一緒に他のnoteに書いておいて、そのnoteに誘導するのもアリです。
参考までに僕の依頼を受け付けているnoteを載せておきます。
⇩
第3ステップ 量産するべし
3、コピーするチャンネルを増やして、記事を量産する
第2ステップまでができたら後はそれを量産するだけです。
あなたのポートフォリオを強化すると同時に、案件の獲得可能性を上げていきましょう。
量産したら、作った完コピnote同士に相互リンクを埋め込みましょう。
以下に例を示しておきます。
例
~
このようにマナブさん風な動画編集をすることができます。
完コピできる他のチャンネル
完コピできるのはマナブさんだけではありません。
マコなり社長やYouTube大学の編集もできます。
詳細は以下のnoteをご覧ください。
(マコなり社長を完コピしたnoteのURL)
(YouTube大学を完コピしたnoteのURL)
こうすることで、「このチャンネルもできるのか」とクライアントの信用を高めることができます。
量産してレベルアップしながら、クライアントの信用を高めていきましょう。
第4ステップ 時を待て
4、待つ
序文でお伝えしたデメリットにもあった通り、この方法は待ち時間が必要です。
なぜならば、記事を書いて公開しても、すぐに検索結果の上位に表示されることはないからです。
時間が経過することで徐々に上位にせり上がってきます。
通常は正確にGoogleの検索エンジンに評価されるまで「3か月」かかると言われています。
しかし、ドメインパワーが強ければ話は別です。
申し上げた通り、noteのドメインパワーは強いので上位表示される速度は早いです。
僕の場合は書いてから1ヶ月で検索1位をとることができていて、そこから案件を獲得できています。
1ヶ月という待ち時間が煩わしいとは思いますが、考えてみてください。
その期間が過ぎれば、勝手に案件が入ってくる状態を作れるとなれば、待つ価値は十分にあると思いませんか?
待っている期間には、普通に営業をして案件を獲得したり、自分のポートフォリオのクオリティをあげていくといいと思います。
第5ステップ 時は来る
5、案件獲得
これまでのステップを忠実に実践して、うまく上位表示をすることができれば、案件を獲得することができます。
正直なところスピード勝負ですよ。
今は本当にガラ空きすぎです。
もうすぐ猛者たちが気づいて、ここを攻めてくるはずです。
今すぐに行動して、上位表示を狙いましょう。
上位表示をするために少しSEOについて勉強するのもいいかもしれませんね。
僕の実績
僕もあるチャンネル名をタイトルに含めたnoteを書いて、そこから案件をもらっています。
本当はチャンネル名を明かしたくはないですが、お金を払ってくださった方には申し訳ないので、明かすと「マナブ」さんのチャンネルです。
しかも、完コピのnoteではなく、マナブさんのサムネイル職人の応募をしたときの体験を書いたnoteから案件を獲得しています。
そのnoteだけで月5万円分はもらえています。
序文に貼ってあった画像のようにクライアントさんのほうから案件をくれました。
このように検索意図とはあまり合致しないnoteからも案件を獲得できているので
このnoteに書いた方法で記事を量産していけば案件を獲得できることは間違いないです。
まとめ:サムネイル・動画編集の案件獲得に営業は必要ありません
ここまで解説したように、営業をせずとも動画編集やサムネイル作成の案件を獲得することはできます。
しかし、序文で書いたようにこのnoteの破壊的な威力を体感するには、実践していただかないといけません。
今はブログやアフィリエイトを経験したことがない人が動画編集やサムネイル作成をしているので、SEOを利用して案件を獲得するという方法が広まっていません。
もうすぐ知識のある人達が攻めてきます。
今すぐやってこそ威力を発揮する方法です。
僕もこの方法でもっと案件を獲得していこうと思っているので、僕が取りきる前にあなたも自分が完コピできる有名チャンネルを見つけて、地道に完コピして記事を書いてください。
そうすると、ふとしたときに案件が降ってくるはずです。
あなたが案件獲得できることを応援しています。
オガケンでした。
完
追記:Twitterでクライアントさんから依頼をもらう方法
営業をしないで案件をもらう方法として、2つ目が「Twitterで案件をもらう」という方法です。
僕自身もTwitter上で僕のアカウントを見つけてもらって案件をもらえたという経験があります。
これまで4件はTwitter経由で案件をもらえているので、実際にどのように見つけてもらえたのかを参考にしてもらいたいと思います。
Twitter上で見つけてもらうために大切なこと5選
始めに重要なことを5つ挙げたいと思います。
基本
・アカウントの肩書選定
・刺さるポートフォリオ
・募集ツイートには全力で応募
・クライアントさんに紹介されるように作る
ここから一つ一つについて深堀していきます。
・ツイートするときのワード選定
このワード選定は「クライアントさんに検索で見つけてもらうための施策」です。
TwitterやGoogleで検索をしたときに、自分のツイートを見つけてもらえるようにツイートをすると案件をもらいやすくなります。
例えば、僕の場合は下記のようなツイートでクライアントさんに見つけてもらいました。(単価が変わったので現物はもう削除してあります。)
☑サムネイル作成承ります
マナブさん風やマコなり社長風のサムネイルを作成できます。
クリック率を2倍にした経験もあり!
一枚1000円ですが、最初は無料で承ります。
サムネイルにお困りの方は下記ポートフォリオをご覧ください ↓
(URL)
(サムネ4枚)
このツイートを「マナブさん風 サムネ」や「マコなり社長 サムネ」の検索見つけてもらえました。
このようにクライアントさんから検索で見つけてもらうことで案件を振ってもらえます。
では、見つけてもらう可能性を上げるためにはどのようにすればいいんでしょうか?
このときに考えるべきは「クライアントさんの心境」です。
僕の場合は
「サムネ改善したいなぁ...
どんなサムネにしようかなぁ...
マナブさん風がいいなぁ...
Twitterで探してみよ」
こういう思考の流れによってTwitter上で見つけていただき、案件獲得につながったわけです。
なので、「検索してもらえるワード」を使ってツイートをすることが非常に重要です。
検索されるツイートを見つけるには
「クライアントを絞って考える」
これが一番大切です。
すべてのYouTuberに向けてツイートしても意味がありません。
なぜなら、そのように多くの人が検索するワードというのは「サムネ」や「YouTube」などのように薄いワードです。
そして、そのワードでツイートする人はあまりにも多く、自分を見つけてもらうのは不可能です。
「どんな人をターゲットにしてツイートをするか」を真剣に考えて絞ることで用意するポートフォリオ、ツイートするワードなどいろいろなことが自然と決まってきます。
あなたの狙いたいクライアントはどのような人ですか?
それを考えるとおのずとすべてが決まります。
いい例として挙げられるのは「めがらい」さんです。 ↓
サムネのクオリティが高いのはもちろんのこと、サムネ例をツイートするときのワード選定がしっかりされています。
ちゃんと仮想のクライアントさんを立てて、その人に向けたワードを選んでらっしゃいます。
ぜひフォローしてツイートを漁ってみてください。
ちなみに僕はもう自分のアカウントはクライアントさん向けに作っていません。
完全にサムネ職人やYouTubeでもっとサムネをよくしたいと思っている人向けにしていて、案件を取る用ではないので現状の僕のアカウントはあまり参考にはならないと思います。
・アカウントの肩書選定
Twitterでは@の後ろに肩書を入れる人が多いですよね。
それは「一目でどんな人かがわかる」という効果もありますし、「Twitterの検索でヒットする」という効果もあります。
僕の方法では、前章の検索ワードを意識したツイートで見つけたもらった後に「ちゃんとプロフィールに飛んでもらう」ために肩書を使うのが効果的です。
検索で運よく自分のことを見つけてくれたとしましょう。
その時に肩書に「サムネ制作」とか「サムネ職人」とかついていると

と一目でわかってもらえるとは思いませんか?
ここでも前章で述べた「クライアントを絞る」ということが使えます。
あなたがエンタメ系を攻めていこうとしましょう。
そうしたら
「エンタメ専門サムネ職人」
などと肩書をつけてみれば確実にプロフィールまで見てもらえるはずです。
最初はとにかく大きくとるのではなく狭く深くとっていこうとすれば、確実に案件を獲得することができます。
・刺さるポートフォリオ
案件獲得には一番ポートフォリオが重要です。
ここでもやはり「クライアントを絞る」という戦略が活きてきます。
クライアントを絞ることができていれば、おのずとその人に刺さるポートフォリオを作り上げることができるからです。
僕は主にビジネス系に特化してサムネを作ってきました。
なので、最初に作ったのは「マコなり社長のサムネの完コピ」です。
そしてマナブさん風、YouTube大学風、りゅうけんちゃんねる風も作りました。
そうするとビジネス系の人への営業成功率がぐんっと高まりますし、ビジネス系の人に見つけられる確率も上がって一石二鳥です。
あなたもクライアントを絞って、ポートフォリオも絞ってください。
・募集ツイートには全力で応募
ときどきサムネ職人の募集ツイートをしている人を見かけます。
例 ↓
このような募集ツイートに全力で応募してください!

と思ったと思います。
意外なことに、このような募集ツイートに全力で営業をすることで案件が降ってくることはあるんです。
募集ツイートでも「ポートフォリオをDMまで」みたいな募集は効果がないですが、上にあげた例のような「リプ欄にポートフォリオを添付」みたいな募集は価値があります。
なぜなら、募集者以外のYouTuberが見てくれて案件獲得につながることがあるからです。
募集者の影響力が強ければ強いほど、この効果は絶大になります。
現に僕は募集ツイートのリプ欄を見てくれて案件をもらえたという経験をしています。
「募集者に合ったクオリティの高いサムネのポートフォリオを見せる」というのは第一ですが、それに加えて
・単価、納期、強みなど他の人が見てもすぐに仕事の概要が分かるようにする
・しっかり実績を書いてアピール
・わかりやすい文章構成(段落分け、箇条書きなど)
これらを気を付けるとなおいいです。
Twitter上のサムネ職人募集ツイートはまだ少ないので、非常に貴重です。
見つけたら期限が過ぎていても営業してみる価値があります。
・クライアントさんに紹介されるように作る
非常に難しいとは思いますが、クライアントさんにTwitter上で紹介されるとそれを見た人から案件をいただけることがあります。
これは僕は経験してないのですが、コンサル生の方が経験したみたいなので紹介しておきます。(非常にうらやましい...)
紹介されるためには、もはや目の前の案件を全力でやるしかありません。
「無料でやるのでTwitterで紹介してください」という方法もあるとは思いますが、やはり心から紹介されるものとは効果が段違いです。
紹介されるような仕事をしてきましょう!(僕も頑張ります。)
追記まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はTwitterで営業なしに案件を獲得する方法を追記しました。
ここに書いた気を付ける点を意識すれば、営業せずに案件を獲得することができます。
最後に気を付けるべき点をまとめておきます。
・ツイートするときのワード選定
・アカウントの肩書選定
・刺さるポートフォリオ
・募集ツイートには全力で応募
・クライアントさんに紹介されるように作る
あなたに素晴らしい案件が降り注ぎますように。
オガケンでした。
完