こちらは購入者限定ページです。URLの流出が確認された場合は、損害賠償請求、営業妨害罪を含め、法的な対処をさせていただきます。第三者によって共有された結果として、本ページを購入せずに閲覧している場合は、ogaken1998612@gmail.comまでご一報いただけると幸いです。
ご購入いただきありがとうございます!
最初に営業のフローをざっくりと概観した後に、それぞれでどのように動けばいいのかを解説いたします
営業準備フロー
①ポートフォリオを作る
②仕事を受けるメッセンジャーを決める
③ポートフォリオサイトを作る←超重要
④ポートフォリオサイトへの導線を作る
⑤営業文のテンプレを作る
⑥営業へGO!
①ポートフォリオを作る
とにもかくにもポートフォリオがなければ、営業をすることはできません。
発注側からすると
「どんなことができる人か」を確認できないと安心できないからです。
初期の僕もそうだったのですが、1枚を作るのに時間がかかるので、サムネ作成を無料でやるのは「もったいないな」という思いがありました。
初心者の人は時間がかかる分、自分の仕事を無料でなんかやりたくないと思います。
でも、この考えを乗り越えて最初は無償で作りまくってください。
「最低5枚」は作ったほうがいいでしょう。
ポートフォリオがしっかりしていないと、取れる仕事は限りなく少なくなってきます。
未来への投資だと思って、ガンガン作りましょう。
仕事を取るより大事なこと
ポートフォリオを作るのは、仕事をとるためだけではありません。
クライアントさんの期待値を調整するためでもあります。
ひとくちに「サムネイル作れます」と言ってもレベル感が存在します。
YouTubeでサムネイルをのぞいてみるとプロ並みのものもあれば、動画の中から切り取られているものまでいろいろありますよね。
なので、自分の技術レベルをちゃんと伝えておかないと相手の期待値が判別できないのです。
このクライアントの期待値調整というのは
「相手の期待に応えられるか」
という問題に直結してきます。
ポートフォリオを提示せず、相手の期待値が不用意に上がった状態で納品すると

という評価になりかねません。
ちゃんと自分の成果物を提示して、レベル感を示しておくことで、同じサムネイルを納品したとしても相手の満足度は変わります。
相手の満足度というのは
「期待値からどれだけの差があるか」
で決まるので、どれだけいいものを納品しても相手の期待値が高ければ満足させられません。
ポートフォリオを提示して、期待値を適切な位置に設定しておきましょう。
✔ポートフォリオの作り方
ポートフォリオはどうやって作ればいいのかというと以下の通りです。
手順
1、ターゲットジャンルを決める(最初はビジネス系がベスト)
2、ターゲットジャンルの人気YouTuberのサムネをいくつかパクる(3つほど)
3、少しテイストの違う同ジャンルのYouTuberをパクる
なぜパクるのかというと、クライアントさんはフォトショの知識など0だからです。
フォトショの知識が0だと、
「このサムネが作れるなら、僕の期待するサムネも作れそうだな」
という風に予想を立てられないです。
ということは
「クライアントさんの理想のサムネに近い状態のものをポードフォリオとしてそのまま用意しないといけない」わけなんですね。
クライアントさんの理想を予想することは難しいですが、大抵の場合は

と同ジャンルで伸びてるサムネを理想としていることが多いです。
YouTuberでなくても、ターゲット層が見ているメディアっぽくすることも有効です。
ビジネス系でいうとNewspicks風にするとかですね。
とにかく素人でもわかりやすい方をポートフォリオで表現しましょう!
攻めるべきジャンル
特に攻めるべきはビジネス系です。
なぜなら、ビジネス系の人たちは外注をすることに積極的だからです。
今は編集やサムネイル作成を外注する人が多くなってきましたが、まだまだ外注は一般的なものではありません。
なるべく自作でやっていきたいという人が多いのは事実です。
なので、外注に積極的な人達に絞って営業をするのは、案件を取るために必要な戦略になります。
必ずビジネス系のジャンルはおさえておきましょう!
ビジネス系は僕のnoteを参考にすれば、簡単に作ることができます。
⇩
動画もあります↓
https://m.youtube.com/watch?v=9ubHHLm_spk
パクるときの注意点
人気YouTuberのサムネイルをトレースするときは必ず完コピをしてください。
ビジネス系のサムネイルは特にですが、サムネイルはPhotoshopのスキルとしてあまり高くはないレベルです。
完コピすることはまったく難しいことはありません。
なので、あのレベルを完全再現できないようでは、サムネ職人としてお金を取るのは難しいですし、競合にすぐに抜かれてしまいます。
完コピではないトレースサムネは「中国版のミッキー」ぐらい違和感がありますので、必ず完コピにしてください。
完コピをすることで、文字の配置の方法や色使い、フォントの使い方を勉強することができます。
そこで勉強したものは実際に案件に入った時に超使えるので、ここは手を抜かずに行ってください!
超便利ツール
トレースするときに使えるツールがサムネイル取得ツールです。
こちらに自分のパクりたい動画のURLを入れれば、サムネイルをダウンロードできる状態にすることができます。
この方法でサムネをダウンロードして、何回も見比べながら作ってみてください。
ポートフォリオはスキル幅を示す
どんなに多くのポートフォリオを持っていても同じようなサムネが並んでいると効果が薄いです。
クライアントさんに「いろんな表現ができるのか!」と感心させることもポートフォリオの効果の一つです。
ジャンルが同じでもイメージの違うサムネを作ったりすることで受注できる確率が上がるので、ポートフォリオを作るときは意識してみてください。
これはいろいろなジャンルを攻めろというわけではありません。
ときどき
「料理系やビジネス系、エンタメ系などなど全部できます!」
という風にポートフォリオを組んでいる人がいますが、どれも中途半端なクオリティであればなにも意味がありません。
しっかりとジャンルを絞って自分の攻めたいジャンルの中でスキル幅を示しましょう。
②仕事を受けるメッセンジャーを決める
フリーランスで仕事を受ける場合は、レスが早いことが求められます。
なので、使うメッセンジャーを絞っておいて即レスができるような体制を整えておきましょう。
メッセンジャーが絞っておくことで、自分が気にかけなければならないものを絞ることができ、即レスをしやすくなります。
必須メッセンジャー
メッセンジャー選びで大事なのは必ず「メール」を組み込んでおくことです。
僕もびっくりしたのですが、まだまだメッセンジャーとしてメールは主流です。
僕はTwitterとメールアドレス、ChatworkのIDを公開し、そこから案件を受けているのですが、案件がくるのはメールが一番多いです。
特に企業さんなどはメールで依頼がくることが多いです。
企業さんが相手だと高単価でも案件が取れやすいので、メールは必ずメッセンジャーとして入れておきたいところです。
TwitterのDMだけで案件を受けている人も多いですが、損している可能性がかなり高いですね。
メールは必須で、自分のが確認できるメッセンジャーをあと2つほど入れておきましょう。
メインで使うかはともかく、Chatwork、Slack、Discord、Instagram、Twitterのアカウントはいつでも対応できるように持っておいたほうがいいですね。
③ポートフォリオサイトを作る
ポートフォリオとメッセンジャーが決まったら、ポートフォリオサイトを作りましょう。
営業文だけで自分のすべてを伝えることは難しいですし、いちいち画像を送るのもめんどくさいです。
なので、自分の実績やポートフォリオを見せることができるポートフォリオサイトを作っておいて、営業文でそのサイトに飛ばすことが有効になってきます。
ポートフォリオサイトは「自分のブログ」、「note」、もしくは「wix.com」で作ればいいと思います。
僕がおすすめするのはnoteです。
noteはドメインパワーが強くSEO流入が多少なりとも見込めますし、note内での流入もあるので迷ったらnoteにしておくといいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*追記
注意
僕が流行らせすぎたせいでnoteにポードフォリオサイトを作るのは得策ではなくなってしまいました。
流行りすぎて自分のポートフォリオの関連記事に他の人のポートフォリオが出ちゃうんですよね。
今作るならwixが一番いいと思います。
問い合わせフォームも一緒に作れるので、利便性も高いです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポートフォリオに必要なもの
ポートフォリオサイトに最低限含めるべきなのは以下です。
ポイント
・単価
・納期
・ポートフォリオ
・実績、自分の強み
・連絡先
・依頼フロー(依頼はどう行えばいいのか)
狙うジャンルによっては記載するべきことも変わってきますが、迷ったら評価のいいココナラの出品文を参考にするといいと思います。
評価のいい人はそれだけクライアントさんのことを考えています。
なので、出品文も「発注する側がどうやったら発注しやすいか」をよく考えたものになっています。
構成をパクって自分なりにアレンジすれば、ひとまず大失敗はしません。
僕のポートフォリオサイトをパクってもらっても構いません。
↓
*注意点
注意すべきは、ポートフォリオサイトは必ずアップデートをし続けるということです。
案件を受けたり、自分なりにポートフォリオを増やしてく中で自分のスキルや実績は変わっていきます。
常に更新し続けることで、発注側に今のレベル感を知ってもらえるので、取れる案件も広がっていきます。
あと、自分の強みは必ず入れてください。
強みはひとそれぞれに必ずあります。
副業でやる方は本業でやっていることが活きるでしょうし、年齢や住んでいる場所も強みになります。
自分では「大したことないな」と思っていることこそが強みになるので、自分の強みの部分を紙に50個ほど書き出しましょう。
その中で「クライアントさんに役に立てる」と思うことを「どうクライアントさんに役に立てるか」を具体的に表現して書いてみてください。
「どうクライアントに役に立てるかを表現する」ということがわかりにくいと思うので解説しておくと
例えば「優しい」という強みがあったとします。
「優しい」だけでは、まったくクライアント側にどんなメリットがあるのかがわかりません。
「優しい」を

と言い換えるとメリットが具体的になります。
「どうクライアントの役に立てるか」をちゃんと具体的に示して、自分の価値をガンガンに上げていきましょう!
④ポートフォリオへの導線を作る
ポートフォリオサイトを作ったら、自分のことを知ってくれる流入元からすぐにポートフォリオサイトに飛べるように導線を作りましょう。
これはほとんどの人ができていないですね。
Twitterで動画編集者やサムネイル職人を名乗っている人で、ポートフォリオサイトを固定ツイートやプロフィールにちゃんと貼っている人があまりに少ないです。
ポートフォリオへの導線を作っておかないと、あなたのことを知ってくれた人をみすみす逃すことになります。
「自分のことを動画編集者やサムネイル職人として知ってくれる場所はどこか」
を見極めて、そこから自分のポートフォリオサイトへ飛べるようにしてください。
代表的なのは以下です。
基本
・SNSのホームページ欄やプロフィール欄
・クラウドソーシングサイトの出品ページ
・ブログのプロフィール欄
などなど
自分を知ってくれたときに逃さないよう、いろんなところに貼りまくりましょう!
特にTwitterのWEBサイト欄にリンク貼ってない人多いです!
↓
知っておいて損はない小技
ただポートフォリオサイトのリンクを張るのではなく、もっと便利な方法も解説しておきます。
bitlyで短縮してポートフォリオサイトを貼るということです。
bitlyで短縮して貼れば「いつ、どのくらいの人がリンクを踏んでくれたか」を分析をすることができるのでお勧めです。
あと、Twitterのプロフィール欄に貼るときに、そのまま貼るとまれにエラーを起こすことがありますが、bitlyで短縮しておくとエラーが起きにくいです。
必ずbitlyを使ってください!
⑤営業文のテンプレを作る
前置き
営業文編に入る前に前置きをしておくと
営業をするときは、始めに自分がよく見ていたり、知っているチャンネルに営業しましょう。
相手のことを知っている分、「自分がどのように相手の役に立てるか」を具体的に提示しやすいからです。
日頃の動画の感謝なども具体的に伝えられることができるので、営業の成功率も上がります。
チャンネル登録数がそこそこ多くても「そろそろ外注したいなぁ」と思ってるタイミングだったりするので、ダメ元で突撃してみるのがおすすめですね。
失敗しても営業の経験になるので、あこがれのチャンネルに仕掛けてみましょう。
テンプレは作りましょ
しかし、自分が日ごろから見ているチャンネルだけでは営業先の量として心もとなすぎます。
しっかりと自分の知らないチャンネルにまで営業をしていく必要があるんですね。
そんなときに使えるのが「営業文テンプレ」です。
チャンネルごとに営業文を考えるのは手間がかかりますし、考えても知らないチャンネルに熱を込めて営業文書けないですよね。
大して行きたくもない企業の志望動機を書くようなものです。
響かない営業文をそのつど考えるよりも、テンプレを作って数をこなすほうが大事であると僕は考えます。
営業文例をのせておきます。
営業文テンプレ例
~様
(少し動画の内容に触れて、動画を褒める)
今回はチャンネルの育成に関してお手伝いできると考えましたので、ご連絡させていただきました。
私はサムネイル職人として活動しており、今まで担当したチャンネルで軒並み視聴回数を上げてきました。
こちらのチャンネルでは、サムネイルを改善することで視聴回数アップを望めます。
最初の一枚は無料で作成いたしますので、興味がございましたら、下記リンクから私のポートフォリオをご覧ください
(ポートフォリオサイトのURL)
ポートフォリオサイトを作っているので、営業文はあまり長く書く必要はありません。
逆に営業文を長くすると「うわ、長!」というプレッシャーを与えることになるので、おすすめしません。
営業文を短くするという点でもポートフォリオサイトを作っておくということは重要になってきますね。
自分のターゲットを絞ったうえで、ターゲットに刺さる営業文を考えてみましょう。
これもポートフォリオサイトと同じく、常にアップデートしていく必要があります。
⑥営業へGO!
準備ができたら、あとは営業をかけまくるだけです。
結局は数をこなさないと営業は成功できないので、自分のターゲットを探しまくって、営業文を打ち込みまくりましょう!
効率的に営業をする方法は別のnoteにて解説をしておりますので、そちらも参考にしてみてください。
↓
まとめ:サムネ職人が営業するまえに準備するべきこと
営業する前にするべき準備をまとめます
・ポートフォリオを作る
・仕事を受けるメッセンジャーを決める
・ポートフォリオサイトを作る
・ポートフォリオへの導線を作る
・営業文のテンプレを作る
・営業へGO!
準備をしたらとにかく数をこなしましょう。
成果がでたら僕のTwitterまで教えてくれるとありがたいです!
みなさんの営業がうまくいきますように😌
オガケンでした