こんにちは、オガケンです。
今回も読んでいただいてありがとうございます!
もう4日目となってきましたね。
ここまでで確実に副業に関する知識が身についています。
自信を持ってください!
今回は「プラス100万円稼ぐための失敗しないスキル職の始め方」というテーマで解説していきます。
このテーマを理解するといよいよ今から何をしたらいいのかが明確になっていくので
今回も最後まで読んでください。
これまでの復習
まずはスキル職はどのように稼ぐのかを復習しましょう。
スキル職は何らかのスキルを身につけて、そのスキルでサービスを提供して、報酬をもらうという働き方でした。
そして、スキル職は3種類の中で一番副業に向いているということもお話ししましたよね。
時間職は3つのデメリットがあります。
デメリット
×時給を時間できめられない
×自分の成果にできない
×自分のペースで仕事ができない
成果職にもデメリットがあり、ほとんどの人には向いていないということでしたよね。
デメリット
×成功率が低い
×成功者が目立っているだけ
×予想以上に時間がかかる
今回はこれを意識してもらったうえで、スキル職の始め方を解説しましょう。
スキル職を始めるには?
スキル職を始めるための3つのスキル
スキル職を始めるうえでは
3つのスキルを身に着ける必要があります。
では、スキル職を始める上で
どんなスキルを身につけたらいいと思いますか?

と思うかもしれません。
僕もそう思っていたので、見事に失敗してしまいました。
実は、スキルを身に着けるだけでは稼ぐには足りないんです。
何が足りないかというと
スキルにお金を払ってくれる人を探すスキルや
自分のスキルをもっと高く売るためのスキルです。
ここでは、お金を払ってくれる人を探すスキルを「営業スキル」
スキルをもっと高く売るスキルを「単価UPスキル」と呼ぶことにします。
動画編集などのお金を稼ぐ元になるスキルは「基礎スキル」とでもしておきます。
今、紹介した基礎スキル、営業スキル、単価UPスキルという
3つのスキルを身に着けることでちゃんとスキル職で稼げるようになります。
考えたら当然のことです。
動画編集などのスキルを手に入れても
あなたのスキルにお金を払ってくれる人を見つけられなければ、稼げません。
そして、もっと高く売るスキルがあったほうがいいに決まっていますよね。
1つしか教えてくれない講座の実態
実は、多くの講座やスクールでは
基礎スキルまでしか教えてくれないことが多いんです。
副業のために作成された講座ではなく
単純にデザインが上手くなりたい人だったり、かっこいい動画を作りたいという人向けなので無理もありません。
基礎スキルしか教えてくれない講座を受けてしまうと、

と路頭に迷うことになってしまいます。
もう一度確認しますが、スキル職で稼げるようになるには
基礎スキルと営業スキルと単価UPスキルを手に入れることが必要です。
ポイント
○スキル職を始めるには3つのスキルが必要
1.基礎スキル(成果物を作り出すスキル 例.デザイン)
2.営業スキル(自分の成果物を買ってくれる人を探すスキル)
3.単価UPスキル(より高く自分のスキルを買ってもらうスキル)
○多くの講座では基礎スキルしか教えてくれない
スキル職を始める最適な一歩
スキル職を始めるために最適なのは
ずばりオンライン動画教材で学ぶことです。
スキルを身に着けるにはたくさんの方法がありますよね。
下に列挙してみましょう。
学び方
・本で学ぶ
・ネットで無料で学ぶ
・スクールに通う
・オンライン教材で学ぶ
たくさん方法はありますが、副業で効率的に稼ごうとすると
一番最適なのはオンライン教材であると断言できます。
その理由をこれから解説しましょう。
オンライン教材で学ぶべき理由
なぜオンライン教材がいいのかは3つの理由があります。
ポイント
1.圧倒的にコスパがいい
2.体系的に学ぶことができる
3.質問をすることができる
1、圧倒的なコスパ
オンライン教材はおすすめな理由の1つ目はコスパがいいことです。
学習効率においてオンライン教材は圧倒的にコスパがいいです。
本などの文章や画像では学ぶことのできない動画としての学びを得ることができますし
スクールに通うよりも安く学ぶことができます。
オンラインに教材がアップロードされていて、
生徒の方が見たいときに見る形なので、学習効率が良くなるんです。
あるデザインスクールでは、対面というだけで人件費がかかってしまって
オンライン教材で数万円で学べる事を70万円ほどで販売しています。
対面のほうが絶対に自分に向いているということであればいいですが、
そうでなければスクールに投資することはおすすめしません。

と思うかもしれないですが、YouTubeもお勧めしません。
その理由は次にあります。
2、体系的に学べる
オンライン教材はおすすめな理由の2つ目は体系的に学ぶことができることです。
適切な教材を選ぶことができれば、体系的にスキルを学ぶことができ、
迷うことなく仕事に移ることができます。
YouTubeなどにも情報はあふれていますが、
基礎から体系的に学べる動画はありません。
なぜなら、YouTubeなどは再生回数を稼ぐことができない動画は作られないので
どうしても多くの人にとって興味がある内容だけになってしまうんです。
仕事をする上では知っておいたほうがいいけど、多くに人が興味があるわけではない知識が欠けてしまいます。
ビジネス系のYouTuberがこぞって情報を有料化しているのはこれが原因です。
これからもっと情報の有料化は進んで、
無料だけで情報を手に入れていると有料で学んでいる人たちに圧倒的に出遅れます。
ぜひこの時点で情報には投資をするべきという心得を取り入れておいてください。
僕も学ぶための情報投資は惜しんでいません。
先月はマーケティングを学ぶために19万円投資しました。
情報にはしっかりお金を払って、
より早く理想の未来に近づけるようにしましょう。
3、質問ができる
オンライン教材はおすすめな理由の3つ目は質問ができることです。
教材は多くの人に取ってわかりやすい内容にはなっていますが、
どうしても個々に対応できないこともあります。
そういうときに、質問ができる教材であるとちゃんと疑問を解決してもらえます。
質問できるかは教材によって違うので、そこはちゃんと精査してください。
ある程度の知識を持っていないと質問OKにはできないです。
なので、「質問OKか」をいい教材かどうかを見極めるためのポイントとしても使うことができます。
オンライン教材がおすすめな理由:まとめ
理由3つ
1.コスパがいい
2.体系的に学べる
3.質問ができる
以上3つから、オンライン教材がスキルを身に着ける上で最適だとわかったと思います。
僕自身もオンライン教材を買って実践をすることで、少しづつ成果を挙げていきました。
検索しても出てこない情報や自分では必要だと思ったこともないけど重要な情報、
そして初心者にはわかりづらい効率化の方法まであって、教材を買ってよかったなと思うことばかりでした。
しかし、オンライン教材には詐欺まがいのものがあることは否定できません。
なので、次はオンライン教材の選び方について解説します。
オンライン教材の選び方
僕が考えるオンライン教材の選び方のポイントは3つです。
ポイント
1.3つのスキルをすべて学ぶことができる(基礎・営業・単価UP)
2.講師がどんな人かわかっている
3.参加者のレビューがある
3つのスキルをすべて学ぶことができる
選び方のポイント1つ目は3つのスキルをすべて学ぶことができるということです。
今回の前半に解説した通り、スキル職で稼ぐためには3つのスキルが必要になってきます。
基礎スキル、営業スキル、単価UPスキルですね。
これらをすべて学ぶことができる教材を選ぶと稼ぐために必要なスキルをすべてゲットできます。
最近は基礎スキル以外のスキルに目を向けた教材も増えてきているので、
稼ぐに特化した教材を選ぶことを強くお勧めします。
講師がどんな人かわかっている
選び方のポイント2つ目は講師がどんな人かわかっているということです。
オンラインなので直接的に顔を合わせることはありません。
なので、どんな人に教えてもらうのかはわかりにくいことが多いんですよね。
でも、どんな人がわかっていないと不安ですし、詐欺にも合いやすいです。
なので、以下の3つのポイントがわかる必要があると僕は考えています。
ポイント
・講師が顔出ししているか?
・経歴がはっきりしているか?
・日ごろからSNSで発信している人か?
この3つを見て、講師を精査するといい教材に巡り合う確率は高くなります。
参加者のレビューがある
選び方の3つ目のポイントは参加者のレビューがあることです。
やっぱり教材の内容は買ってみてからしかわからないので、
実際に買った人のレビューがあると心強いですよね。
公開直後の教材であればレビューがないのは当然なので、できればあったほうがいというレベルです。
選び方のコツ:まとめ
ポイント
1.3つのスキルをすべて学ぶことができる(基礎、営業、単価UP)
2.講師がどんな人かわかる
3.参加者のレビューがある
以上3つのポイントをまもれば、いい教材に巡り合う可能性は高くなります。
ぜひ、教材を購入するときには精査してみてください。
まとめ
ポイント
○スキル職で仕事を始めるには3つのスキルを学ぶ必要がある
・基礎スキル
・営業スキル
・単価UPスキル
○スキルを身に着けるにはオンライン教材が一番効率がいい
○教材の選び方のコツは3つ
・3つのスキルをすべて学べる
・講師がどんな人かわかる
・参加者のレビューがある
今回も非常に重要なテーマを解説しました。
特に3つのスキルに関しては知らずにドツボにハマる人は多いのでぜひ意識してみてください。
さて、ここまで読んでくださった方は少しづつやるべきことがわかってきたと思います。
逆にこのようなことを思っている人もいるかもしれません。

でも教材買うってことは最初にお金がかかるってことでしょ?
貯金切り崩すのはきついよ...
確かに高額な教材を買う場合であれば、貯金を切り崩す必要があるかもしれませんが、初期費用を稼ぐ裏技は存在します。
瞬間的にではあるんですけど、さくっと稼げる方法があるんです。
これを知ったときは

と思うくらいのレベルで知らなかったことを後悔しました。
それを次回は解説したいと思います。
次回のテーマは「ほとんどの人が知らない超効率的な初期費用の稼ぎ方」です。
次回も楽しみにしていてください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
2日目の復習はこちらから ↓
3日目の復習はこちらから ↓