勉強

大学受験の数学を苦手から好きにするための勉強法【数学を得点源にしよう】

更新日:

こんにちは、オガケンです

 

文系だと特にですが、数学が苦手な人って多いですよね

 

僕も最初は数学が好きだったのですが、京大の過去問を解きだしたときはわけがわからな過ぎて嫌いになりました

 

嫌いになると本当に点数が伸びてこないので困りました

 

そこから、数学の勉強法を工夫し、本番では数学を得点源にすることができました

 

僕が実践した中でおすすめする勉強法を紹介します

 

なんで数学苦手なんだろう

数学が苦手な人がよく言う理由は、

「わからなくてつまらない」

だと思います。

 

問題を解こうとしてもどこかでつまづいてしまうとやる気がなくなってしまいますよね

 

一度やる気がなくなってしまうともう一度やる気を出すのは至難の業です

 

勉強を面白くするにはできるだけやる気がなくなる前に対処するのが大事なんです

 

答えを覗きなさい

結論

僕が受験期にやっていて、数学が楽しくなった勉強法は

 

5分以上つまづいたら答えを覗く

 

「そんなことかい!」と突っ込まれそうですが、答えを覗くのが僕の経験上で最適解だと考えます

 

わからない状態はきつい

問題を解いていて、わからないポイントでつまづく→頭を抱える→投げ出してしまう

 

そういう状況ってすごくきついですよね

 

つまらないと感じると思います

 

そんな状態からはちゃっちゃと抜け出してしまったほうがいいんです

 

「長く考える=力がつく」ではない

長く考えた方がいいのでは?

わからなくても考えた方が今後の力になるんじゃないかとか

 

すぐに答えをみたら考える力がつかないと考える人もいると思います

 

それは間違ってはいません。考えた分だけ力にはなります

 

しかし、ちゃんと考えた分しか今後の力にはならないんです

 

わからなくて悩んでいると、もうわからすぎて何も考えなくなったり、違うことを考え出したりします

 

その時間は考えている時間ではないのです

 

受験生には時間がありませんから、そんなことに時間を使っている場合ではありません

 

見る前に五分は悩もう

ここまで、悩むよりは答えを見ちゃえというようなことを書いていおいて恐縮ですが

 

5分は悩もう

 

5分というのは完全に体感で出した数字ですが、僕が実践してみた中でしっくりきた時間です

 

5分悩んで、思いつかなかったらそれ以上考えても何も出てこない可能性が高いです

 

しかし、5分悩んでみないと自分の力になりません

 

5分を短いと思うか、長いと思うかは人それぞれですが必ずあなたの力になります

 

答えを見てわかる問題集を使おう

解答を見てみて、ただ答えが書いてあるだけのものとか、解説が書いていても全然わからないものはダメです

 

全くこの「答え見ちゃう勉強法」の役に立ちません

 

そのような問題集を使っているのなら迷わず使うのをやめてください

 

先生に聞くという方法もあるかもしれませんが、先生に質問できる時間は限られているので、効率が悪いです

 

僕がお勧めする問題集はチャート式シリーズです。

 

黄色でほぼカバーできますが、発展問題を多く解きたい人や皆がしらない公式を知りたい人は青までやってみてください

 

答えの覗き方

ちょっとずつ見よう

問題を解いていて途中までできたりもしますよね

 

「ここまでできたけど、詰まった」というポイントがあったりするはずです

 

自分で出来たところはちゃんと大事にしていきます

 

できたところから少し覗いてみて、次のステップがわかったら、そこで解答を閉じます

 

そして、次のステップを解いてみてそのまま答えまで突っ走れたら成功で、また詰まったら、少しだけ覗く

 

これを繰り返します

 

ポイントは「自分のできるところはちゃんと答えを見ないで解いていく」ということです

 

これがすると「自分でも解けるところはあるんだ」という成功体験になりますし、出来ないところを自覚することができます

 

自己肯定感を高めながら、改善点を洗い出していくことが点数工場の基本です

 

答えにたどり着いたら自分をほめる

答えまでたどり着くことが出来たらひとまず成功です

 

必ず自分をほめてあげましょう

 

答えを見たとしても、正解にたどり着くというのは達成感があるものです

 

問題は解答をみても答えにたどり着かなかったときですが

 

そうなってしまったらもう聞くしかありません

 

気軽に聞ける人がいないという人も安心してください

 

Yahoo知恵袋教えてgoo質問すればちゃんと答えてくれます

 

僕も授業の予習で全く分からなかった問題をyahoo知恵袋で質問して教えてもらったことがあるんですけど

 

クラスの人は誰も解けていなかったので、授業でヒーローになりました(笑)

 

インターネット上にはすごい人がいっぱいいます。力になってもらいましょう

 

答えにたどり着いた後

解答を見て答ながらにたどり着いた後は、一回自分の解答の流れを見直します

ポイント

・どこでつまづいたのか

・つまづいたポイント以降で再度つまづきそうなポイントはないか

・もう一回答えを再現することができるか

 

見直した後は解答を見ずに解いてみます

 

見ずに解いてみると案外解けないもので、もう一回おなじところでつまづいてしまうこともあります

 

でも、大丈夫です

 

もう一回解答を見ましょう

 

解答を見ずに再現できるように何回も見直してみてください

一歩進んで別解も

数学には、難しい問題ほど別解があるものです

 

様々な答えへの道筋があるので、自分が実践してないものも少し興味をもってつかってみると自分の中にある解答への引き出しが増えて、答えにたどり着きやすくなります

 

「こんな解き方もあったのか」と発見があるかもしれません

 

解答集に書いてあることもありますし、先生に「これ以外の方法はありますか?」と聞いたら思わぬ方法を教えてくれたりします

 

さらに、自分で「これでもできるんじゃないかな?」と思ったら先生に提案してみましょう

 

自分で別解見つけられるとマジで達成感あります

 

まとめ

ポイント

・5分悩んだら答えを見よう

・自分のできるところは答えを見ずに解こう

・自分を褒めよう

・解答を見ずに解けるように繰り返し解きなおしてみよう

・できたら別解も試そう

答えを見てもいいやと軽く考えて、数学を解いていけば少しは数学の楽しさに気づくはずです

 

 


 

【無料 】副業を学べるLINE@を公開しています!

僕は学生の頃から自分自身で稼ぐという経験をしていきました。

その中で、初めのことに知っていれば+100万円は稼げたなという情報をたくさん持っています。

その情報をこれから自分で稼ぎたいという人に無料でお渡ししているので、ぜひGetしてみてください!

LINE@に登録する

-勉強

Copyright© オガケンGO , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.